さて、問題の走りはどうだったかっちう話ですよ。
練習量あれこれ
Garmin(230J使ってます)導入してからのですが、、まぁだいたい1年です。
年月 | ラン | バイク |
2018年4月 | 83km | 652km |
2018年5月 | 99km | 411km |
2018年6月 | 84km | 187km |
2018年7月 | 59km | 188km |
2018年8月 | 45km | 468km |
2018年9月 | 79km | 281km |
2018年10月 | 152km | 315km |
2018年11月 | 217km 股関節痛発生 | 191km |
2018年12月 | 104km | 428km |
2019年1月 | 151km | 175km |
2019年2月 | 89km | 4km |
※今月はフルマラソン1回分が含まれます。
正直まぁ、、、練習量少ないよな~なんて。元々の自転車フィジカルはあるものの、、という感じ。
トレーニングの展開
だいたい2~3ヶ月ごとに切り分けてます。
1次:とにかく10kmを早く走れるよう、ひたすら10km or 5kmを全力走 or ビルドアップ走
2次:距離に慣れよう、たまにハーフか30km走を
3次:ひたすらインターバルと階段ダッシュ
4次:給水や何かいろいろ、本番想定の練習と階段ダッシュ&インターバル
な感じでした。4次でもうちょい距離走入れたかったけど、いろいろ負傷とかあって30km走はこの時期1回だけ。少ないとわかっていれば、それなりの実践練習もやるってもんですけど。
今後はレベルアップのために、強度上げたインターバルと距離走が必要でしょうか、、ね。
用具選択あれこれ
シューズの話
このブログを読んでいるワタクスのファンなら(おるんかそんなの)周知のことですが、ニューバランスのFresh Foam Beaconで走りました。
Beaconは次モデルが発表されているので、期待しちょります~。ニューバランスさん、よろしく。
当初はHANZO C(サブ4モデル)で走ろうと愛用していましたが、どうもクッション性から考えるに自分にはもうちょい優しいシューズが欲しいということになり、Beaconを選択しました。ターゲットタイム的にはHANZO Rもありだと他のランナーが書いてるブログ読むと脳裏をよぎりましたが、やはり大事なのは「脚を残すこと」ということで。HANZO Rって、超エリートランナーがフルマラソンで選択するレベルのシューズだし。ホビーランナーにはホビーの選択があるっちうわけです。メーカーの言うターゲットタイムとか、けっこう眉唾ですよ。
ソックスの話
ソックスはインナーファクトの五本指を選択しました。
大した理由はありませんが、五本指ソックスが好きです。普段愛用しているのはCW-Xの五本指ですが、長時間となると(さらに給水で水こぼしたりを考えると)蒸れないソックスが一番良いはずだ、ということで。
インナーファクト、全然蒸れないですよ。滑り止め加工が必要ないくらいズレません。良い製品です。いやまじで。見た目はカッチョ悪いけど、それも愛嬌。
その他装備品
この記事に列挙してあります。
やはり重要なのはアンダーウェアです。ミレーのドライナミックメッシュは暑くても寒くても一定の体感温度をキープしてくれます。よほどはっきりした天気予報でない限り、悩む時間を減らすためにドライナミックを買うことをおすすめします。ファイントラックも良いアンダー作ってますYO。
走りはどうだったか
ペース配分について
ネガティブスプリットで最後を気持ちよく追い込もうと思っていましたが、残念ながら脚を最初に使い切ったのか、初マラソンに耐えきれなかったのか追い込む前に脚が終わりました。
意識的に落としていたつもりでしたが、もっと最初の入りを(渋滞抜けてからがメインか)落とさないといけないかな、、というのが一つの後悔であります。
最後の2~3キロで脚が完全終了して歩き混じりだったのは、残り4kmで「あと4kmをキロ5分以下で走れば3時間20分切れる!」というチャレンジというかギャンブルだったので、それ自体に後悔はありません。攻めずに順調に行っても2分変わったかどうかってところです。あまり差はないなと。
給水や補給について
自転車やら何やら、わりと燃費は良い方です。なので、他の人より少なめだと思います。
レース前は、
- スタート3時間少々前にコンビニおにぎり*2、ゆで卵*1
- レース40分前ボディメンテゼリー*1、ガッツギアゼリー*1/2
という感じ。
レース中は、
- SAVASピットインジェルを14km地点で
- パワージェルを27km地点で
- 26km地点?でバナナ1/4くらい
これだけです。
給水はオフィシャルはほぼ全部、スポーツドリンクと水をそれぞれ一口くらい飲みました。
足りていたか、、となると足りていたけど、電解質もののタブレットとかが必要だったか~という感じ。
本当は、レース直前にエネ餅を半分、30km手前で残りのエネ餅。という計画でしたが、胃の調子が読めずビビってエネ餅をポケットに入れて走りきっただけでした。この判断がよかったかどうかは不明。
40kmくらいで空腹がやってきたので、実際には補給足りてないはず。ちゃんと取ったほうがひょっとしたら最後のひと踏ん張りがあったかもしれない、が不明。
次のフルマラソンはどうするか
ここまで書いたものの反省をそのまま反映するだけですが、、。
シューズそのまま、補給やや増やす、ペース配分はネガティブスプリットを忠実に。というだけですかね。
トレーニングについては自転車LSD含め長時間もうちょい動いておきたい所存。
自転車レースと違ってランニングは写真あんま撮ってもらえず寂しいぜ!
ちうわけで、唯一の走行中写真をどうぞ。35km地点くらい?でだいぶへばってますが、、、。

そんなわけで
概ね良かった、というのが感想です。大失敗も無かったし、景色は満喫したし、応援の人と絡んだし。
ランニングもええもんだわ。
イベントそのものの感想はこちらよん
コメント