モノいろいろ

NewBalance FuelCell Propel v4
ちょうどRebel v2の二足目がボロっちくなってきたので(耐久性よ、、)、発売日くらいに注文してみました。
プロペル>>>記事本文を読む

JACK The Bike rackを使ってみた
KickStarterでオーダーして1年、やっと届いたぜ、、。
数ヶ月で到着する予定だったのが、コロナの残り香に翻弄されまくるプロジェクト>>>記事本文を読む

愛ゆえに3足目、FuelCell Rebel V2
こちらのフューエルセル レベルV2、1足目が退役して2足目が稼働中です。在庫一掃セール品を購入しました。V3はそろそろ発売みたい。
>>>記事本文を読む

Hi-Unit社 HSE-BN5000【ON EAR SPEAKER】
私はランニングもサイクリングも、何か音楽を聞きながらということができません。
それはやはり、外からの音が聞こえないことによるリスクが大>>>記事本文を読む

HOKAONEONE Rincon2
見た目はシンプルな感じで、派手さはないがけっこういいな。
さて、まずは重量。
厚底の割に軽い。サイズは27cm。
>>>記事本文を読む

NIKE テラカイガー7
NEWレギュラー使用のトレランシューズは、NIKEのテラカイガー7に決定しました。
この冬は今までよりトレランを増やそうと考えていたりも。>>>記事本文を読む

モンベル クールパーカを買い足した。
暑くなってきて妙にアクセスが増えているクールパーカの記事。
9ヶ月ほど経過して、これから暑い時期になるので買い足しました。
>>>記事本文を読む

NewBalance FuelCell Rebel V2
はいまたニューバランスおじさんの登場です。
フューエルセルのレベル(レーベル?よくわからん)の現行モデルです。
初代モデルはこちら、>>>記事本文を読む

野鳥観察がススムくん2号、Panasonic DC-FZ85
最近は野鳥を観察するだけの行動はほぼなくなっているが、ガイド中に活躍しているデジカメです。
センサーが小さく、ハイスペックなカメラと比べる>>>記事本文を読む

insta360 Go2を買ってみた。
ので、ちょっと近所でバイクラフティングして撮影テストしてきた。
今までのアクションカム遍歴は、KodakのSP360だったり、GoPro的>>>記事本文を読む

NewBalance FuelCell Rebel
久しぶりのNew Shoes!いろいろあって下がり気味のランニングモチベーションを上げるべく、新兵器投入です。
FuelCellシリー>>>記事本文を読む

MAXXIS RE-FUSE 700*32c
たまには自転車関連パーツの記事でも。
最近、シクロクロス(レース出てないしロードとして活用中)とクロモリのロードのタイヤ変えたんですよ>>>記事本文を読む

モンベル クールパーカ
これはなかなか使える!っちうわけで久しぶりにモノ記事を。
不満点もありますが、まぁそれはしゃーないのであれこれと。
バイクラフティン>>>記事本文を読む

NIKE Pegasus Trail
ナイキさんとこのぉ、ペガサスのぉ、、トレイルランニングシューズです。
とある縁があってプレゼントされました。ありがとうございます。
>>>記事本文を読む

最近の足の悩みを解決したお話。
ここ何ヶ月か、ランするときは拇指球の横(地面に触れるかどうかの位置)が圧迫されてちょっと痛かったり皮が分厚くなってマメみたいになってしまうの>>>記事本文を読む

野鳥観察がススムくん!SONY DSC-WX800!!
ついに買った!!というほどの買い物でもないんですけど、野鳥撮影とその他のために望遠デジカメ欲しいな~、持ち運ぶ気になる小さいヤーツを。
と>>>記事本文を読む

NewBalance FreshFoam Beacon 300km経過
お気に入りシューズ、フレッシュフォーム ビーコン。なぜか3足も持っている、、笑
現行モデルは持ってないし、次期モデルまで今持っているのを履>>>記事本文を読む

NewBalance M890v7
ニューバランスジャパンのサイトでは「v0」(0はバージョン番号)の表記がないな、そういや。
7代目ともなると、それなりの定番商品ってことな>>>記事本文を読む

NewBalance HANZO C 300km経過とちょっと追い込みラン
新しいランシューズ購入とかで出番減ってたHANZO Cですが、本日300km(実際には297km)になったので状態チェック。
ヒントになれ>>>記事本文を読む

Oppo Reno AにCHANGE!
スマホをちゃんげ!しました。
以前使っていたGoogle Pxel3aですが、残念ながら水没であっさりお陀仏となりました。
そこで中>>>記事本文を読む